タグをクリックすると、そのジャンルに属するコラムの一覧をご覧いただけます。
先日、経理業務のアウトソーシングの実務部隊として活躍している同僚と雑談していた際に飛び出たのが「やっぱり家計簿でも仕訳入力したい!」という発言でした。皆様はいかがでしょうか?やはり家計簿をつけるにも慣れ親しんだ仕訳形式でデータを登録したいと思われるでしょうか?
2016.06.03
「子会社に負荷をかけるのはなるべく避けたい」これは必ずと言っていいほどのお客様がおっしゃいます。 詳細を伺うと、「親会社がある意味勝手に導入をするものであって、子会社にはメリットがないので、子会社にはなるべく負荷を掛けたくない」という思いを背景に持ったご発言であることがほとんどです。しかし、本当に子会社にはメリットがないのでしょうか?
2016.06.03
外部売掛金をシステムで管理したほうがよい10の理由。運転資金管理の観点から外部売掛金の管理を行う重要性は既に認識されていると思いますが、どうしても各社ベースのエクセルベースでの管理になっており、グループ全体での把握が課題になっているということと最近よく伺います。今回は、なぜグループ全体を横断した外部売掛金管理システムを利用すべきなのかについてまとめてみました。
2016.06.01
お客様との商談の中で、トレジャリー業務を行う際に効率化を図りたいことについて、いろいろなお話をお伺いすることがあります。個別具体的な内容についてはこの場でお伝えすることは難しいのですが、その中でもよくある改善したいポイントおよびトレジャリー業務でなくてはならないことを9つにまとめてみました。
2016.05.31
トレジャリー業務の改革はどこから着手するのがよいでしょうか?
2016.05.09
エクセルとERPとTMSの違いは何なのですか?この質問もお客様とディスカッションの際によくある質問です。エクセルは財務部で一番使われているシステムで、悪い点は何もなく、複雑な計算処理には欠かせません。しかしながらエクセルは複雑な処理プロセスや、内部統制、他のシステムとの連携を主目的として設計されておらず、それらの目的の達成のためには多次元のデータベースが必要となります。
2016.05.09
今までの様々なお客様とのグローバル資金管理に関するディスカッションを通じて感じた、グローバルな資金管理に関するよくある10の誤解についてご紹介いたします。
2016.05.09
具体的にトレジャリーマネジメントシステムではどういう仕組みで見える化が実現できるのか、今の状況と何が違うのかについて教えてください。
2016.04.13
グローバル資金管理システムを利用する際によく受ける質問をご紹介いたします。
2016.04.12
資金管理に関するお悩みでよく耳にするのが「資金繰り予測」です。グローバルに企業活動を行っている場合、世界中にあるグループ会社各社について、数日後または数ヶ月後にどんな資金決済をする予定なのか?を本社で把握しきれているケースは非常に稀です。
2016.04.11
株式会社MCアビエーション・
パートナーズ様
詳細を見る
株式会社ツムラ様
詳細を見る
株式会社システムソフト様
詳細を見る
Primetals Technologies
詳細を見る
金融会社A社様
詳細を見る
運輸業A社様
詳細を見る
LegalZoom
詳細を見る
A Global Publishing & Technology Company
詳細を見る
A Public Network Technology Company
詳細を見る